土器造り
火焔土器のつくり方 火焔土器の成形その6 乾燥と制作途中の水分調整・保管について
火焔土器のつくり方 火焔土器の成形その5 口縁部と全体の仕上げ
火焔土器のつくり方 火焔土器の成形その4 鶏頭冠を作ります
火焔土器のつくり方 火焔土器の成形その3 口縁部を作ります
火焔土器のつくり方 火焔土器の成形その2 鉢に模様を施します
火焔土器の成形 その1「基本の鉢を作る」
【火焔土器のつくり方】 ここでは、管理人「J」が土器造りの諸先輩方から学びつつ、自ら考察・試行錯誤しながら火焔土器を制作した際の記録としての「つくり方」を記載しています。
土器造りの道具 いつも使っているものを紹介します
縄文土偶の小品を庭で炭焼きしてみた
縄文時代の国宝土偶一揃いを作りました その1
縄文土器 火焔土器の大きさ比較 左から 原寸(高さ約30センチ) 70%(高さ約20センチ) 60%(高さ約16.5センチ) 001 火焔土器(70%) studiogj.hatenablog.com 002 火焔土器(60%) studiogj.hatenablog.com 003 火焔土器(原寸) studiogj.hatenablog.com 00…
時折お問い合わせいただく粘土について…。
土器造りのために土器のサイズを割り出す方法を解説します
火焔土器を制作する過程を動画にまとめました。 どれも長い動画ですが…お時間ある時にゆっくりご覧くださいませ♪ 1.粘土で形成 www.youtube.com 2.野焼き(焼成) www.youtube.com 3.修復 www.youtube.com おまけ www.youtube.com
はじめてつくった火焔土器「GJ1号」の紹介
馬高縄文館で行われた野焼きの様子です
土器造り同好会 マイコレ搬入 朝までかかった火焔土器原寸の修復作業。人様に見てもらえるところまで何とかなった!…てなわけで昨日、あさイチで歴博に行ってきました~。 左)火焔土器原寸 中)火焔土器60% 右)王冠土器60% はい、無事搬入ですー はあ…
初土器修復作業に悪戦苦闘です
初修復作業中の土器の様子です
studiogj.hatenablog.com 日もないので早速修復作業開始 ほんとに底の部分だけ見事に崩壊してますなあ… まずは大きなピースをあてていく 結構大きなピースがたくさんあるので まずはこれを当てていきます やってみると結構ぴったり合うもので…パーツがはまる…
土器造りで避けて通れぬ焼成時の破損 修復作業が必要になりました
王冠型60% 焼き上がってきました
はじめての火焔土器造り 経過報告その4 焼き上がり
はじめての火焔土器造り 経過報告その3
はじめての火焔土器造り 経過報告その2
新潟県立歴史博物館体験講座「火焔土器の鶏頭冠をつくる」に参加して鶏頭冠の作りを勉強しました
はじめての火焔土器造り 経過報告その1